昨年の9月19日未明、多くの国民が反対する中で、安保法制(=戦争法)を強国に成立させた安倍政権。
その日のうちに、日本共産党志位和夫委員長は、戦争法の廃止、立憲主義・民主主義の回復のため、国政選挙で野党共闘、民主連合政府を提案しました。
当初は無理だろうとも思われていたし、共産党員にも若干の戸惑いはありました。
しかし、シールズやママの会をはじめとして、意を同じくする国民連合ができて、野党連合を強力に牽引しました。
今回の参議院選挙では、野党共闘ができました。
全国に32ある1人区では統一候補として立候補しています。

これを、「野合」と批判する人がいます。
でも、ちょっと待って!
広辞苑で「野合」とひくと、以下の通り。
「男女が婚儀を経ずに通ずること。ひそかに結びつくこと」
できちゃった婚が珍しくもない時代、日本中、「野合」だらけ?
「密かに結びつくこと」って、今回の野党共闘に言えるのかな?
あれだけ、大々的に結びついているのに?

安倍首相の一連の発言について、その言われている側のことばを紹介します。
日本共産党の志位和夫委員長
「安保法制廃止、立憲主義を取り戻すという大義は、あれこれの政策の違いがあったとしても、それを横においてでも最優先にやるべき仕事。野党共闘は『野合』どころか、日本に民主政治を取り戻す希望」
市民連合の中野晃一上智大学教授
「内実ある共闘を見せており、非常に心強い。改憲に反対し立憲主義を回復する『立憲4党』だ」
民進党の山尾志桜里政調会長
「まず憲法を守る政治体制をつくらなくてはいけないということで、ともにたたかえるところは、たたかうことに何ら恥じることはない」
社民党の吉川元・政調会長
安倍首相の「民進党にはもれなく共産党がついてくる」との発言について、
「社民党も生活の党もついてくる。そして何より、日本の平和と立憲主義を守るために立ちあがった市民が『もれなく』ついてくる。自信を持って訴えよう」
生活の党の小沢一郎共同代表
「国民の命とくらしを大事にしない安倍政権は退陣させようと、一緒に手を組んで頑張ることは何も不思議ではない」

安倍首相は、自分を「立法府の長」と言ったが、首相は「行政の長」であって、「立法府の長」ではないのです。
「立法府の長」は議長ですよ。
三権分立は、小学校でも習うことです。
「行政府の長」が「立法府の長」であったら、勝手に法律をつくってしまえることになってしまいます。
現に、憲法違反の戦争法をつくったのが、安倍首相。
この暴走を止めなければ、基本的人権も壊されてしまう事になってしまいます。
スポンサーサイト
- 2016/06/30(木) 06:20:37|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上古沢にある厚木市斎場の入口にある池。
先日通りかかったら、蓮の花が咲いていました。




これから、たくさん咲いてきます。
見頃は、7月から8月にかけてらしいので、そのころに見に行こうと思っています。
斎場の敷地内には、とっくり山散策路があります。

駐車場の入り口には、タイサンボクの木もありました。





その近くには、ホタルブクロも咲いていました。

いろいろな花が咲いています。
- 2016/06/29(水) 06:21:53|
- ちょっと一息
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月8日号の週刊ポストに
『有権者に見えない参院選●第3弾
もしも衆院選だったら「政権交代もある」襲撃データ
安倍自民と公明党はなぜ
「共産党」をこんなに恐れるのか』
との記事があると、コピーをくれた人がいました。
鳩が電線に並んでとまっている冒頭に『自公にとって楽勝ムードだったはずの参院選が、一転して緊迫感に包まれている。
共産党の支持率が急上昇しているというデータに、自公が過剰なまでに危機感を覚えているのだ。
実は共産党は創価学会に唯一対抗しうる草の根の「選挙部隊」を持っている。
だからこそ「民共合作」は、盤石の自公r店率を破壊する可能性を秘めているのである。
自公が恐れるのはまさにそれなのだ。』とかいてあります。
電線にとまる鳩の影選挙前に、安倍首相は「気をつけよう 甘い言葉と 民進党」と言ったそうだが、今は、とにかく日本共産党の攻撃をしている様子。
一国の首相とも思われない言葉をならべたてていることで、一般紙が「敵意むき出し」「なりふり構わず中傷」と指摘するほど。

国民に後押しされている現在の野党共闘は、「戦争法の廃止。立憲主義、民主主義の回復」を謳っています。
戦争法は、日本が攻撃されてもいないのに、アメリカの手先になって世界のどこででも戦争に加担するたことができる法律です。
立憲主義とは、憲法を守ることです。
民主主義とは「敵と共生する、反対者と共に統治する」ための政治制度である、哲学者のオルテガ・イ・ガセットは語っています。
安倍首相の暴走が、国民の思いとかけ離れているから、野党は共闘をしているのです。
安倍首相の政治の方向が、おかしいから、国民は野党共闘を進めているのです。
ここでストップしないと日本が戦争する国になり、基本的人権が無くなり、国民が国の言いなりにさせられるから、国民が動いているのです。
天下分け目の戦いです。
戦争をしない国であるために、一人ひとりが大切にされる国であるために、今、私たちは必死で闘っています。
- 2016/06/28(火) 06:03:34|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
選挙戦が始まり、音は静かになったけれど、闘いはさらに激しくなっている。

厚木には候補者カー、比例カーが入りますが、瀬神奈川選挙区候補のあさか由香さんが来るのは1回だけ。
6月28日(火)午後5時から5時40分までの1時間弱。
本厚木駅北口広場です。
相模大野駅前で、志位委員長と椎葉かずゆき候補と共に。是非お出で下さい。
- 2016/06/27(月) 06:11:57|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月22日(水)公示で、参議院議員選挙が始まりました。
今回の参院選は1947年の第1回から数えて24回目。第1回参議院選挙で当選した250名のうち、得票の上位当選者125名が任期6年、下位当選者125名が任期3年でした。第2回参院選からは全員が任期6年です。当時の定数は地方区150、全国区100。
第24回参院選は、改選数が121で、選挙区73、非拘束名簿式比例代表制48です。
神奈川選挙区は定数4で、立候補者は12名。
投票所入場券はお手元に届いていますか。
公示日翌日の6月23日から、多くの市民が期日前投票をしています。
期日前投票の場所、期間と時間は以下の通りです。
選管前で期日前投票と不在者投票ができます本庁舎3階会議室
6月23日(木)~7月9日(土) 午前8時30分~午後8時
依知北公民館(2階会議室)、
荻野運動公園体育館(1階会議室)、
南毛利公民館(2階会議室)、
厚木シティプラザ(5階小会議室A)
7月4日(月)~7月9日(土) 午前9時~午後8時
神奈川工科大学(K2号館3階1305多目的室)
*守衛さんに声をかけて上がって下さい。
7月4日(月)~7月8日(金) 午前9時~午後7時
不在者投票住民票がある自治体以外でも、滞在先の自治体で投票ができます!
①「不在者投票宣誓書兼請求書」を手に入れる。
②住民票のある自治体へ送付する。
③郵送された投票用紙、不在者投票用封筒、不在者投票証明書を、
滞在先の選挙管理委員会に持参して投票。
皆さんが投票しやすいように、各自治体の選挙管理委員会は様々な工夫をしています。
ただし、どんなに選挙管理委員会が努力しても、国民一人ひとりの意識が重要です。
あなたの暮らしに直接かかわる政治です。
しっかり選んで、政治を変えよう。
- 2016/06/25(土) 20:21:40|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月14日(火)の都市経済常任委員会では、議案は無く、陳情が1件のみ。
神子(未来)・
栗山(共産)・川口(公明)・越智(みらい)・新川(新政)・望月(民進)
神奈川県最低賃金改定等に関する意見書を国に提出することを求める陳情≪陳情の項目≫
2016年度の神奈川県最低賃金の諮問・改定に関して、次の事項について、国に対して意見書を提出されますよう陳情いたします。
1 経済の好循環の実現のため、最低賃金の諮問・改定を行うこと。
2 最低賃金引き上げに伴う中小企業・小規模事業者への支援を強化すること。
(1)国として実施している各施策における神奈川県での活用実績等、取り組み成果の見える化を図り、実効性を高めること。
(2)公正な取引関係の成立に向け、為替変動・資材高騰・物価上昇などに伴うコスト増や消費税の価格転嫁を阻害する行為への適切な指導、監視体制の強化を図ること。
新川・井上・越智・川口・望月各議員の順に賛成の発言。
栗山)アメリカでは最低賃金の引き上げがあり、失業率・離職率が下がったと聞くが、把握しているか。また、県が国に対して違反・疑義について報告をしているとのことだが、件数と内容は。
産業振興次長)初めに、国内の状況を。平成27年に最低賃金が改定され、全国平均で18円上がり798円になった。神奈川は、東京の907円に次いで全国で2番目に高い905円である。
平成26年にアメリカの各州で最低賃金を15ドルにすることになったと聞く。円に換算すると1850円への取り組みがあった。
県から国への違反等の報告については、外部には公表していない。
栗山)アメリカのあるところでは、最賃が上がり、失業率が6.5%から4.6%に下がったとの例もある。中小業者についても、私どものところにも、いろいろな相談がある。今陳情は採択すべき。
次長)失業率の好転については、経済の状況が変わったこともあり、一概に最賃が上がったためとは言えないと考える。
賛成全員。
連合から毎年出されている陳情です。
毎回全員賛成で国に意見書を提出しています。
今議会でも皆が賛成だったので、早く終わりました。

神奈川の最低賃金で年収を計算すると
905円×8時間×22日×12か月=
1,911,360円これで、税金各種、年金・医療・介護保険料を納めて、家賃を払って水道光熱費を払って、ご飯を食べて、たまには医者にかかってとなると、一体、どんなことになるでしょう。
人間らしい生活をするためには、働き方、働く環境を変えては。
今参議院選に立候補予定の
あさか由香は、「
8時間働けば ふつうに暮らせる社会へ」と訴えています。
社会を継続させるためには、安心して働けること、恋すること、愛すること、子育てができることが必要です。
- 2016/06/21(火) 06:05:06|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月13日(月)は環境教育常任委委員会でした。
議案が1件、一般会計の補正予算だけです。
3課の事業について審議されました。
難波(みらい)・遠藤(公明)・石井(新政)・沼田(みらい)・名切(民進)・松本(みらい)・新井(新政)

<農業政策課>
畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業補助金石井)畜産・酪農収益力強化整備等特別事業対策補助金、いつからか。
農業政策課長)平成26年から。厚木は今回申請が初めて。市内養豚振興、業者の支援流通、を進める。新たに子豚舎1棟建設、2分の1補助。現在は成長に従って離乳舎―子豚舎―豚舎と2回の移動だが、離乳舎から豚舎と移動の回数を1回に減らすことで、疾病や事故率が減少する。
石井)どこに支援するか
課長)畜産クラスター協議会。畜産農家・獣医・JAなど11名で構成。将来的には豚の糞を大豆農家の肥料に、その大豆のかすを豚のえさにするサイクルをつくりたい。
石井)個人に補助か。他の人には。
課長)市内の養豚業者は5軒で今回の補助はそのうちの1軒。他から希望があれば国のメニューが存続していたら申請したい。
石井)クラスター協会は養豚が対象か。
課長)厚木畜産クラスターは豚が対象である。

<学校教育課>
特別支援教育推進事業費増(1)教育支援体制整備事業費
(2)インクルーシブ教育推進地域研究事業費
小中一貫教育推進事業費増沼田)特別支援推進事業は2つある。内容は。
学校教育課長)2つ事業を県のインクルーシブ教育の交付金を基に行う。2校のモデル校で、合理的配慮協力員。
沼田)障害者と健常者を一緒というのは既にやっている。新たに付け加えるのは不可解。違いが良く見えない。LDなどの子の判断、見極めは難しい。
課長)全ての子が同じ場で学ぶ。通常級に在籍または所属して、必要な時に必要な場に取り出す、見とりを行う。必要な支援をする。
沼田)合理的配慮協力員の指導はどうするのか。研修もすべきだ。
課長)専門職、経験があり、どう調整するか支援するかを助言する立場の方。学校への助言をできる方を想定している。
新井)資質を持つ方を選定するが見通しは。
課長)予算が通ってからだが、大学等で研究をしている方、現在いろんな場で助言している方を考える。
新井)平成29年の高校改革でのパイオニア校に西高。保護者や先生への説明等の取り組みは。
課長)インクルーシブ推進校のパイロット校は3校。13中学校が西高との連携型中学校となる。県が4月から教職員に説明し各校でも周知している。
新井)該当の生徒・保護者の進路の分岐点となる。市教委としての対応を。
課長)県が窓口であり、相談があったと聞く。
名切)2校とはどこか。経緯は。
課長)玉川中と毛利台小。ユニバーサルデザインと校内支援の観点で選んだ。既にリソースルームと似た仕組みができている学校。
名切)小中全36校にどう生かしていくのか、手法は。
課長)全13中学校が高校と連携する。モデル校は授業を公開する。先生の研修の中で広めていく。
名切)学校から講師の派遣要望があったら。
課長)国際条約で批准された。全ての学校で取り組むべき内容。
新井)現場では多忙化が言われる。指導・説明するための時間はどう考えているか。
課長)月に1回程度。午前中ずっと子どもの様子をみているので、先生方に特に負担はかからない。担当の先生・管理者に対してだが、要請があれば全先生への指導も考えられる。
新井)学力向上とある。9年間の特別指導の統一性での中一ギャップの解消についてはどうか。
課長)ギャップの解消を図っていく。厚木は小中が連携し行事等やってきて、成果上がっている。中学での不登校・不適応の割合は全国より低い。
新井)成果を発信して、36校の学力向上を含めお願いする。中一ギャップの啓発も。
石井)中学生が英語にナーバスになっている。英語がわからず面白くないと。小学校で英語をやっているからといってスムーズできるのか。ギャップがある。
課長)英語は今、大きな転換期。小学5・6年でやっているが、新指導要領では小3におりてくる。スムーズに中学校への流れをどうつくるか、実態を把握しながらやっていかなくてはならない。厚木の子どもたちが英語を好きになれる取り組みを。

<文化財保護課>
文化財事業費増(1)文化財事業費増
(2)郷土芸能コミュニティ事業補助金
石井)文化財事業費、110万円は。
文化財保護課長)市内を散策しながら文化財にふれあう機会にとマップ案内。現在もあるが、新しい道ができたり、新たな指定があるなどで新たに印刷するもの。
松本)部数と配置は。
課長)1万部。最初は平成15年につくり無償配布し、その後19年、22年と増刷した。文化財保護課、郷土資料館、本庁舎1階の情報コーナー、アミューあつぎのあつまる等においている。希望があれば公民館へも届けている。できるだけ目の届くよう努力している。
名切)郷土芸能コミュニティ事業補助金、評価はどうだったのか。
課長)前年度7~10月に公募文化財団体20団体に手紙を出し、申請が出たものが通った。
新井)教職員のための教育研究所の「先生のための寺子屋講座」の取り組みが素晴らしい。寺子屋でインクルーシブ教育に関わるものをやってほしい。

採決では、全員が賛成でした。
- 2016/06/20(月) 06:12:09|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月22日公示、7月10日投開票で、参議院選挙があります。
6月10日の夜の、日本共産党演説会には、党外の参加者もたくさん。
始めに4人の方が話しました。

安保法制廃止をめざすオール神奈川の会(ミナカナ)世話人
石井あさみさん改憲勢力に3分の2を取らせない。
ママの会を通じて、あさかさんと知り合った。
私たちの声を国会に届ける議員として、あさか由香さんをがっつり応援します。

「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会共同代表
鷹巣直美さん留学中にたくさんの難民のお友達に出会い、戦争は本当に情け容赦なく悲惨だと実感した。世界中の子どもたちを戦争の悲惨から守りたい。
安保法制は強行採決されたが、憲法は何一つ変わってはいない。選挙で、安保法制を廃止しよう。
*太鼓と共に、「戦争なんてやめてちょうだい」コール、会場もいっしょにコールして盛り上がりました。

ツギセン♡県西共同代表
小山田大和さん親父は警察、自分は保守。今の世の中がおかしいから、保守の自分は裏切り者と言われても立ち上がらなければならない。投票所で共産党と書くとき、手が震えるかも。耐えがたきを耐えて共産党に入れる。
あさかさんは、昨日よりも今日、今日よりも明日と、変わっていこうとしている。こういう人を野党共闘の候補として国会に連れていく。それも市民の役割だ。

SEALDs
奥田愛基さん(共産党の演説会に)来ちゃいました。
もうやめようと思う時ってたくさんある。(僕が生まれた90年代の)バブル崩壊、3・11、原発の爆発、特定秘密保護法、戦争法・・・たくさんの絶望があったけれど、無限の希望もある。
日本国憲法だって続いている。
誰のために政治をやりますか、何のために憲法がありますか。
しなやかに団結していきましょう。これまでにないつながりで、新しい力を生み出していきましょう。
そうしたら、これまでになかったことが必ず起きます。
いつもの日本共産党演説会とは異なる面々が新鮮で面白くて、写真を撮るのを忘れた。

そして
畑野君枝衆議院議員、
あさか由香選挙区予定候補
椎葉かずゆき比例予定候補
志位和夫日本共産党委員長・衆議院議員 と、
それぞれが、訴えを行いました。
会場には不破哲三元委員長も来場、紹介されました。

会場は超満員で、熱気に包まれました。
どこも必死です。油断禁物。
- 2016/06/19(日) 16:55:09|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月10日(金)は市民福祉常任委員会。
各委員の発言を書いてみました。

寺岡(公明)・井武(新政)・釘丸(共産)・渡辺(みらい)・山本(無会派)・高豊(未来)・高知(新政)
議案第42号
平成28年度厚木市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)釘丸)国保の都道府県化に向けたシステム改修費だ。一般会計からの繰入だが、あとで国から繰るが全額ではない。ここで1億5800万円の繰越で対応するが、残りはいくらか。
渡辺)なぜ6月に補正なのか。
アミューあつぎにスーパーフォーミュラカーがやってきた陳情第6号
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)接種後症状に関する問題解決のための陳情陳情第7号
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)接種後の症状発症者に対する救済支援を求める意見書を国に提出することを求める陳情 *2件を一括審査です。
高豊)経過と判定調査会の対応は。
山本)接種総数と相談等の件数、卒業した子のその後はどうか。病院での副反応の診断は。
高知)市として対象者全員にアンケートをしたか。2年前に厚木市議会は議員提案で原因究明を国に求めた。実態把握は重要であり、市独自でなく、県・国のレベルで実施すべき。
釘丸)陳情者の会は厚労省や県も話ができているが、製薬会社は一切対応しないとのこと。被害を受けた方にまだまだ、判断に時間がかかっている。
山本)要望出るのは解決されていないということ。近々別のワクチンが出るとのことだ。何も詳しいことが分からない子どもたちが被害者だ。運動を継続していくことが必要だ。
渡辺)被害者の立場で解決できていない。6号は趣旨採択に、7号は採択に。
高知)原因究明し再発防止、被害者への対応も大切。2件ともに採決すべき。
釘丸)2件とも賛成の立場。前回の議会の意見書の項目をみると、議論の継続と迅速化を求めている。今まで以上にしっかりやっていただきたい。
6号について、
趣旨採択について、賛成は2名(渡辺、高豊) で否決。
次に採択、賛成は4名(釘丸・井武・山本・高知)で、採択されました。
7号については、全員賛成で採択されました。

本会議での採決は、6月21日(火)です。
今回趣旨採択を求め、採択に反対した「あつぎみらい」は9人、HPVワクチン接種を強力に推し進めた公明党は5人です。
厚木市議会28名の内、半分を占めます。
委員会では採択となりましたが、最終日の賛否はどうなるでしょうか。
[市民福祉常任委員会、陳情は2件とも採択。今回は趣旨採択ではありません。]の続きを読む
- 2016/06/14(火) 06:35:59|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月9日(木)は総務企画常任委員会。
その議員の発言の概要です。
郷土資料館展示、手打ち鎌の製造工程田上(公明)・瀧口(みらい)・奈良(無会派)・松田(みらい)高田(改革)・田口(新政)・山﨑(公明)
議案第41号
平成28年度厚木市一般会計補正予算(第1号)田口)テントとソックス、選定の理由は何か。テントは閉鎖的ではないか。他の方法もあったのではないのか。
松田)テントの大きさと数量は。備蓄は何箇所に。これから入札だが。
奈良)補正での追加。どこまでが万全か、どこまで管理できるのか。耐用年数は。今回は一財で対応。財政力のあるなしで備蓄状況が変わる。備蓄を7日分ともいわれる。どういう考え方あるか。
高田)何人を想定か。
賛成全員で可決
特養第二森の里の青葉まつりで海老名おわら四季の会議案第43号
平成28年度厚木市一般会計補正予算(第2号)田口)シティプロモーションの内容は。
松田)厚木ビジョンをやめると聞くが関連は。大きさは。4基をどう配置するのか。
奈良)電源は。雨天時は。可動式だが大丈夫か。
加速化交付金、全庁からどれほど上がったか。 地方創生に結びつくものなのか。
松田)市民税の還付、いつもは市長の専決処分だが、今回及び将来は。何社、何年分か。
賛成全員で可決

郷土資料館展示、赤い旗には「依知村女子青年團」請願第1号
所得税法第56条の廃止を求める意見書を国に提出することを求める請願*休憩時間に請願者が意見陳述。昨年の請願と同様に中小業者の実態に加え、この間、国連から日本政府に対して、「家庭経営における女性の経済的エンパワーメントを促進するために、家庭経営における女性の労働を認める等所得税法の見直しを」との勧告があったこと、直後の国会で政府から「所得税法の見直しに56条が含まれる」「検討していかなければならない」との答弁があったこと、さらにその質疑を自分たちがはっきりと聞いていきたこと等の発言がありました。
再開後、各委員からの発言です。
田口)青色申告と白色申告の数と割合は。白色も記帳が義務づけられた。青色にシフトしていると聞く。
山﨑)会派として賛成できないから反対。
松田)請願者の意見陳述に切ない思いを抱いた。56条も廃止なら57条も要らないだろう。既に帳簿を付けていて家計と事業を分けている。57条の青色に移行するのがふさわしい。将来、国も検討をするという。現在、賛成しかねる。国の動向を注視していきたい。
奈良)国連から勧告が出された。勧告を受けて、麻生財務大臣が答弁した。環境は変化している。民法で女性の再婚禁止期間、子の戸籍など、差別撤廃が進んでいる。
松田)「廃止」は強すぎる。悪法もまた法なり。請願が「改正」とか「改善」なら。
高田)請願者の発言はわかった。法ができてからの変化を具体に考えてからきちんとしていけばいいと思う。賛成できない気がする。
賛成は奈良議員のみで、不採択。
本庁舎から第二庁舎を望む
厚木市議会としての賛否は、本会議最終日の6月21日に行われます。
[総務企画常任委員会、所得税法56条廃止を求める請願は不採択。その理由。]の続きを読む
- 2016/06/13(月) 06:28:18|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月5日(日)、「第18回県人会チャリティー~熊本・大分復興支援~」が厚木市文化会館小ホールで開かれました。
各都道府県の県人会の皆さんが、歌や踊りの発表をして楽しみます。

毎年この時期にあるチャリティーには、私も毎年参加しています。
私は岩手県人会に入っていて、東日本大震災の後に、岩手県人会のみなさんから、救援募金をいただいて故郷・大槌町に届けたので、その気持ちがありがたくて。
救援募金と併せ、熊本・大分のお菓子の販売もありましたので、買いました。
一口に「復興」と言うけれど、どうなれば復興ができたと言えるのかは、わかりません。
ハード面を整備しても、人の心は・・・。
思い出したくない、触れて欲しくないとの思いあります。
でも、応援している人がいるのは心強い。
県人会をはじめとして、色んな人がいろんな形で応援していくことが、復興につながるでしょう。
- 2016/06/07(火) 06:22:04|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月3日(金)の私の一般質問は午後2時からでした。
私の登壇での質問に対する、市長の答弁は以下のとおりです。
保育所について (ァ) 現状と課題は。
(ィ)今後、厚木市立保育所の民営化をどのように進めていくのか。 本市の保育所につきましては、公立保育所5か所、民間保育所26か所において、保育を実施しております。
公立保育所の民営化につきましては、厚木市立保育所民営化基本計画及び実施計画を策定し、社会情勢の変化や他の事業計画等の状況を踏まえ、慎重に進めております。
今後におきましても、保育ニーズの増加が見込まれることから、保護者の皆様が働きながら安心して子育てできる環境の充実に努めてまいります。
市民の健康を守る姿勢について (ァ)神奈川県の地域医療構想における厚木市内医療機関の位置付けをどう認識しているか。 地域医療構想につきましては、団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて、医療体制を整備するための施策を定めるものでございます。
現在、県において、地域医療構想の策定が進められておりますが、医療圏ごとに検討会が組織され、県央地域におきましても、厚木保健福祉事務所管内の各市町村や医師会を始め、医療関係団体等により検討が進められております。
今後、この構想に基づきまして、市内の医療機関において、医療機能の分化と連携が推進されるものと認識しております。
(ィ)神奈川県の地域医療構想と地域包括ケアとの関連を市としてどう捉えているか。 県が策定する地域医療構想を実現するためには、高齢者が住み慣れた地域で適切な医療・介護を受けられるよう、将来の医療需要に対応した必要な回復期の病床確保とともに、在宅医療等の充実、医療従事者等の確保・養成が必要であると考えております。
本市が目指す地域包括ケア社会におきましても、医療と介護の連携は最重要項目と考えておりますので、一体的な仕組みづくりに取り組んでいく必要があるものと認識しております。
- 2016/06/04(土) 22:35:34|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本共産党厚木市議員団を代表して通告の諸点について質問いたします。

6月1日、国会が閉会となりました。
直前の5月31日には野党4党により安倍内閣不信任決議案が提出されました。
その賛成討論では
①憲法違反の安保法制=戦争法を強行し立憲主義を根底から破壊しようとしていること、
②「アベノミクス」が破たんし、日本経済と国民生活を深刻な危機に陥れていること、
③「国会決議」すら無視したTPP(環太平洋連携協定)の強行を図ること、
④福島原発事故が収束しないもとで、原発再稼動と原発輸出へ暴走していること、
⑤沖縄県民の意思を無視した新基地建設を押し付けていること、
が、挙げられました。
決議案は否決されたものの、この県央地域を含め全国で、憲法の平和主義、立憲主義、民主主義を求める国民の動きはさらに広がっています。

社会保障の財源に消費税を当て込みながらの増税延期、その一方で、防衛費は過去最大の五兆円を超すなど、国民生活にとっては大きな矛盾が明らかになっています。
垂直離着陸機オスプレイを1機購入する金額があれば、定員90人の認可保育所を100か所つくれるとの試算があります。
国の交付金が2004年に一般財源化してから、公立保育所が大きく減っています。
「保育園落ちたの私だ」とのブログがきっかけになった保育所の待機児解消、保育士の処遇改善のための施策はどんな効果があるのでしょうか。

2014年6月18日、「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」が成立しました。
社会保障制度を維持するためとして、医療体制の構築とともに、地域包括ケアシステムを構築することで、地域における医療及び介護の確保を推進するとしています。
医療法や介護保険法等の関係法律を一体的に整備したものですが、改正された医療法では、2014年度から病床機能ごとに需要と供給がどの程度あるのか、
また、一定の地域ごとの医療需要・今後の方向性を把握するための病床機能報告が制度化され、2015年度以降に「地域医療構想=地域医療ビジョン」を策定し、現行の第6次医療計画に加えることとなっています。
厚木市は、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村とともに県央2次保健医療圏に入っていますが、地域医療構想が市民の生活にどのように影響するのかお聞きします。

質問をまとめます。
市政一般について
ア 保育所について
(ァ) 現状と課題は。
(ィ)今後、厚木市立保育所の民営化をどのように進めていくのか。
イ 市民の健康を守る姿勢について
(ァ)神奈川県の地域医療構想における厚木市内医療機関の位置付けをどう認識しているか。
(ィ)神奈川県の地域医療構想と地域包括ケアとの関連を市としてどう捉えているか。
以上です。
よろしくご答弁をお願いいたします。
- 2016/06/04(土) 22:20:59|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0