朝の駅頭宣伝が終わり、市役所に戻ると、市役所南側にある、大手公園で市の公園緑地課のみなさんが、花壇の手入れをしていました。

大手公園の脇にある公営掲示板、今回は45人分。
今回は大変多そうですが、一体何人が立候補するのでしょう。

自分はどこになるのかな。
スポンサーサイト
- 2015/06/30(火) 12:31:52|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日、市民のみなさんとお話をしていますと、異口同音に「戦争をしてはならない」と。
4年前は、ほとんど聞かなかったこの言葉。
これほどまでに、日本の状況が変わったのかと、為政者の、あるいは権力者のやり方に憤る日々です。

日ごとに増していく声は、
「安倍さんは聞く耳持たない」
「自民党は安倍さんをとめられないのか」
「コウメイ党でなくコウモリ党だ」
等の、安倍自公政権批判です。
日本共産党の支持者ではない方々からもガンガン言われて、私が口をはさめないほど。

そんな中、ある年配の女性が言ったのが、
「戦争は本当に酷いものだ。あんなこと、するはずがない。日本が戦争するわけがない」
というものでした。
安倍政権が危険であるといっても、認めないのです。
強い、強い、戦争否定の想いであると感じました。

一昨年の特定秘密保護法、
昨年の集団的自衛権の行使容認の閣議決定、
今年の戦争法案・・・。
あるはずがないことを進めているのが、安倍政権。
国民の運動で、戦争法案にストップを。
- 2015/06/29(月) 15:31:33|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
釘丸議員が、どこからか「パンかけ醤油を貰ってきた」とのたまう。
「パンやでパンを買ったらパンを貰った」とも。
で、その食パンにその醤油をかけて食べだした。


で、つい私も食パンを半枚貰って、その醤油をかけて食べてみた。
おいしかった。
甘くて、ほんのりりんごの香り。
子どものころ、おばさんが時々作ってくれた「カネなり団子」を思い出した。
小麦粉で作った団子を茹で上げて、砂糖醤油で煮絡めた、おやつ。
今度、作ろうっと。
- 2015/06/26(金) 19:48:48|
- ちょっと一息
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
月曜の朝、恒例の本厚木駅頭宣伝は、6月22日も北口広場です。
胸元にも小さいマイクを付けてみました。
すると、困ったことに、ハンドマイクを離して釘丸議員に話しかけているのが丸聞こえ。
「副音声になっているぞ」とか。
来週はなんとかしよう。
この日も、本厚木駅北口には予定候補者が数名。
N議員は「娘は今年、はたちになりました。娘のお友達がかけつけてくれました」といっしょにパンフレット配り。
私の息子も同級生なので、私にも紹介してくれました。
我が子の同級生は、まだ19歳が多いので、来てもらえないな。
余裕ではたち過ぎの娘に、応援を頼んでいます。
- 2015/06/25(木) 12:24:19|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月24日、厚木市議会最終日の討論。
私は請願1件についての採択を訴えました。

日本共産党厚木市議員団を代表して、
請願第1号
所得税法第56条の廃止を求める意見書を国に提出することを求める請願 について賛成討論を行います。
所得税法第56条は、配偶者とその親族が事業に従事した時、対価の支払いは必要経費として認めないというものです。
戦前の家族主義に基づく世帯単位課税の名残であり、現在の個人単位課税の税制とは相いれないものです。
6月11日に開かれた総務企画常任委員会では、休憩中に請願者の意見陳述が行われました。
私も傍聴しておりましたが、国への意見書提出を求める業者の女性からの発言の内容は、次のようなものでした。

「我が家は夫と私、長男、二男の4人の家族経営で、焼肉屋を2店舗営んでいます。
多少のアルバイトは使いますが、人件費を極力おさえるために家族中心で営業をしています。
私の一日は、午後1時に店に入り、お客さんに出す料理の下ごしらえをして、コメを研ぎ、クッパのスープを仕込み、おしんこを漬け、あっと言う間に夕方の4時になります。
家族4人とアルバイトを入れて5人分の賄い食を大急ぎでつくり、食べさせ、片付け、5時からの開店に備えます。
一晩中電気を赤々と点けていても、お客が3組しか入らない日もあります。
30年前は開店前に行列ができたのが夢のようです。
お客が来なくても、月10万円かかる電気代やアルバイト代、店の家賃は待ったなしです。
消費税が8%になってから、仕入れもそれ以上にあがり、お客を待ちながら出るのはため息ばかりです。
少ないお客でも、閉店になれば、全ての食器を洗浄し、乾燥させ、また、消毒するものはしてと、全て終わるのは夜中の一時過ぎです。
1日12時間の拘束でも私の給料は、税法上認められません。
必要経費にならないからと、息子たちの収入から「小遣い銭」しかもらえません。
とても腹が立ちます。
実は、うちは2年前まで、法人組織でやっていましたが、売り上げは下がるし、法人は税務の面でも何かと経費がかさむので、息子2人を事業主にして、個人経営にシフトしました。
法人のときには、ちゃんと15万円の給料がもらえたのに、個人経営の白色申告になったとたん、同居の家族は「只働き」なんておかしいと思います。
同じ人間の同じ労働に対して、申告形態の違いで差別することそのものがおかしいと思います。
個人事業の手伝いをするのは80%が配偶者との統計があるそうですが、女房だからタダ働きと言うのでは、女性の人権を否定していることになるのではないでしょうか。
所得税法第56条を廃止して、同居家族が生き生きと働けるよう、厚木市議会として国に意見書を提出していただきたいと重ねて訴えます。」

以上のように、業者婦人の実態が切々と話されました。
また質疑の中でも、議員から「青色申告にすればいい。みんなやっている」との意見もありましたが、理事者から厚木市の青色申告は9006件で63、3%、白色申告が5217件、36.7%との答弁がありました。
それを聞いた議員からは「(白色が)そんなにあるのか」との声が漏れました。
実態を確認もせずに常任委員会に臨み、不採択を言うだけで、本当に議員としての役割を果たしていると言えるのでしょうか。

所得税法第56条は、人権・人格の否定だけではありません。
源泉徴収票が出ないために、業者婦人などの家族従業者は、自分の名前でのローンが組めない、保育所入所の際の所得証明がない、交通事故の所得保障が専業主婦より低いなど、様々な不利益をこうむっています。
諸外国で家族従業員の給与を経費に認めていることについて、かつて財務省は「それらの国では記帳を義務づけている。だから日本では記帳義務のある青色申告にしてもらいたい」の1点張りでした。
ところが、国税通則法の改正により日本でも2014年1月から、白色申告者にも記帳・記録の保存が義務付けられています。
政府も財務大臣、経済産業大臣などの歴代大臣、さらに、内閣府男女共同参画局長も、「研究する」との立場から、「検討する」「56条は見直す意義がある」と「所得税法第56条の廃止」に言及しています。
また、全国の税理士会等でも、所得税法第56条の廃止を求めています。
この流れを後押ししてきたのが全国400近くに広がった地方自治体議会の意見書採択です。

2014年6月、小規模企業振興基本法が成立し、国と全ての自治体に5人以下の小規模事業者への支援が責務として明確化されました。
この法律は、事業の「持続的な発展(維持)」を正面から応援することを目的としています。
小規模・家族経営は、強い独立心を持ち、経営努力を積み重ね、技術や技能、味やサービスを次代に伝えながら、日本経済に活力を与えてきました。
地域の隅々に多様な小企業・家族経営が存在することが、国民の暮らしを豊かにします。
この役割を正当に評価し、事業の継承、発展を保障することこそ、行政の責務ではないでしょうか。
小規模企業振興基本法に基づき、小企業・家族経営を守り支援する立場からも、厚木市議会として、所得税法第56条の廃止を求める意見書を国に提出するよう訴え、私の賛成討論といたします。

結果は、賛成少数で不採択。
厚木市議会としての意見書提出とはなりませんでした。
- 2015/06/24(水) 17:56:00|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
厚木市出身の二人の選手が活躍したFIFA女子サッカーのワールドカップ、決勝トーナメン出場が決まり、厚木市でもパブリックビューイングが行われます。
6月24日11時から、荻野運動公園。
お申し込みは、スポーツ政策課へ。

ところが、この日・この時間は厚木市議会6月定例会議の最終日。
教育長も社会教育部長も、議場にいなくてはなりません。
本会議は何時に終わるでしょうね。
本会議後は、全員協議会があります。
さらにその後は、厚木市立病院特別委員会があります。
さらにさらにその後は、広報広聴特別委員会があります。
荻野運動公園へ行かれる皆さん、観戦・応援を楽しんでください!
- 2015/06/23(火) 00:36:22|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
厚木市議会6月定例会議は、6月1日から始まりました。
最終日は6月24日(水)です。
委員長報告のあと、各会派が討論し、採決となります。

今回は議案が少ないのですが、
請願が1件
・所得税法第56条の廃止を求める意見書を国に提出することを求める請願、
陳情3件
・保険診療への消費税ゼロ税率課税(免税措置)とする意見書を国に提出することを求める陳情・子宮頸がん予防ワクチン接種により支障をきたしている者への支援を求める陳情・「平和安全法制整備法」「国際平和支援法」案の廃案を求める意見書を国に提出することを求める陳情があります。
党議員団は請願・陳情について賛成討論を行います。
採決及び討論での、各会派・議員の態度にご注目を.。
- 2015/06/22(月) 10:20:13|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本厚木駅近くにお住まいの方に、中町2―2地区はどうなっているのかと、聞かれることがあります。
バスセンターやイオン、中町立体駐車場、総合福祉センター、厚木保育所、図書館、駐輪場、それに、個人の住宅等もあります。
この4.5haをどうするかは、もう何年も前に住民説明会を開いたり、議会への説明もしています。

現在、公共施設の再編が進められています。
中町2―2地区では、今年度、寿荘の除却が予定されていますし、総合福祉センターの改修と並行して、他の施設についても検討されています。

官民が混在している場所であり、全て市が勝手に動かせるわけではない中で、市民と市にとって最も良い形を考えていかなくてはなりません。
関わる人それぞれの思いや都合や制限があって、そう簡単にはできないことも予想されますが。
- 2015/06/20(土) 23:01:02|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は、五穀ご飯、油揚げと
島菜の味噌汁、ひき肉と
ルッコラ入り炒り卵、
広島菜漬など。
今朝は青菜がいっぱいだなと思いながら朝ごはんの支度をしたけれど、食べながらも思って、おかしくなっちゃった。

食べることは、生きること。
現在は、「食」が大事にされない感じがしています。
食べることを大事にしないと、生きることも大事にできないのではないか。
生きることは、食べること。
- 2015/06/17(水) 21:30:50|
- ちょっと一息
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月15日(月)、日本共産党厚木市議員団、恒例の本厚木駅頭北口での宣伝。
この後は朝ご飯を食べてから、厚木市議会6月定例会議の環境教育常任委員会の傍聴。
議案が1件、県道整備に関連して、三田小学校のグラウンドでの埋蔵文化財の本調査などの補正予算。
傍聴の後は、委員会で分からなかったことを担当課に聞きます。
- 2015/06/15(月) 21:05:16|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月12日(金)の午後6時から、厚木市文化会館で、日本共産党演説会が開かれました。
はたの君枝衆議院議員が、今年2月の厚木の突風で現地の視察と、被害に遭った方へのお見舞いのこと、そして国政、とくに最後は戦戦争法案の国会での審議の様子などを話しました

その次は、私です。
その動画。
最後に釘丸議員が、日本共産党の実績や、議会での役割などを話し、支援を訴えました。
- 2015/06/13(土) 07:40:24|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月11日(木)は6月定例会議の
総務企画常任委員会。
委員長は越智一久議員、、副委員長は古川環議員。
徳間和男・奈良握・川口仁・石井恒雄・井上武の各議員。
議案は1件
・動産の取得「高機能消防指令センター設備機器」と「消防救急デジタル無線(活動波)設備機器を、3億672万円で取得します。
主要メーカー5社から見積もりをとって設定した予定価格の56.3%であり、低率入札での価格への懸念が出されました。
理事者からは、コンピューターの性能が格段に上がり、現場到着時間の短縮ができるとの答弁もありました。
請願が1件・所得税法56条の廃止を求める意見書を国に提出することを求める請願厚木市議会では、請願者の意見陳述を、休憩時間にできることになっています。
暫時休憩に入り、請願者の2名が、5分間で、業者の家族労働の実態、さらに、その後の質疑では、労働の対価が認められないことを訴えました。
各議員からは「青色申告にすればいい」という程度しか言われません。
人権問題であるとの訴えはなかなか理解されず、あまりのかみ合わなさに、唖然。
委員会を再開して、奈良議員が青色申告と白色申告の数を質問。
平成27年度の青色は9006で63.3%、白色は5217.
ここで、他の議員から「そんなにあるのか」との声が聞こえました。
―結論は、賛成少数(1名)で、不採択。
休憩中の意見陳述や質問とそれへの答えが良かっただけに、記録にも残らないことが残念でたまりません。
議会最終日の討論で、何とかしたいものだと思っております。

陳情は2件
・保険診療への消費税ゼロ税率課税(免税措置)とする意見書を
国に提出することを求める陳情奈良議員)現状の在り方、おかしいと思っている。どう改善するかだ。賛成。
徳間議員)当事者には、どう考えても不合理。市立病院も、消費税率が10%になったら大変。仕入れは消費税を払うが、患者からはもらえない。
川口議員)課税したうえで0%との陳情。税率の軽減もまだはっきりと決まっていない段階だ。ゼロにならなかった場合、患者にもかかってくる。今の時点で採択は難しい。
―採決の結果は、賛成少数(2名)で不採択。
・「平和安全法制整備法」「国際平和支援法」案の廃案を求める意見書を
国に提出することを求める陳情奈良議員)賛成、採択すべき。国会延長が9月との話もある。憲法との整合性はどうなのか。もっと国会がしっかりしてくれないと。最近の答弁に危うさを感じる。そういう人に判断させていいのか。
川口議員)議論の最中だ。「戦争立法」等と書いているが、戦争しようとする人は誰もいない。戦争立法の言葉を使われるのは納得できない。不採択に。
古川議員)「戦争立法」は語弊と感じる。国の動向を見守る。趣旨採択に。
石井議員)「戦争立法」「戦争に巻き込まれないように」「廃案」等、かなりきつい中味だ。国の議論は日々変化している。地方自治体から廃案をでなく、むしろ、じっくり議論してほしい。賛成しかねる。
―先ず、趣旨採択で採決し、賛成は一人。
次に採決し、賛成は一人だけで、不採択になりました。

今議会最終日の6月24日、討論。
今任期最後の討論と採決です。
どの会派、どの議員が、討論するのか、しないのか、その内容や態度はどうなのか、よーく見てください。
- 2015/06/11(木) 21:36:28|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ごく最近、禁酒を話題にする方が多くなりました。
私はもともと、お酒を飲まないのですが、味見は好きです。
ただ、普段は飲まないようにしています。
と言うのは、議員になって間もないころ、夜中にも相談や呼び出しがあったりして、車で動けないことがあったからです。
いざという時に対応できないので困ったことが、一度や二度ではありませんでした。
他市にいる市民からの助けに車で行けず、そちらの消防署に連絡して救急車を要請したこともありました。
夜、救急車の後をついて行ったり、
食事の後に、仕事をすることもあって。
飲んだり飲まなかったりよりは、飲まないことにしました。
現在は、ハンドルキーパーとしての務めを果たしております。

絶対、飲まない、と言う事では無いですよ。
- 2015/06/10(水) 18:02:42|
- ちょっと一息
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月議会本会議3日で、一般質問の2日目の朝。
この日も、誰も音を出していなかったので、いつも通りの宣伝です。
でも、今回初めて見る新人候補が、一人でチラシを配っていました。
前日の午後3時からも本厚木駅で宣伝。
来年夏の参議院選挙の予定候補・椎葉かずゆきさんが来て話しました。
38歳の若々しさに、こちらも新鮮な気分になります。
厚木市議会にもほぼ同じ年齢の議員がいますが、この溌剌さは、無い!
- 2015/06/09(火) 13:20:24|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月12日(金)の午後6時から、厚木市文化会館で、
日本共産党演説会を開催します。

当日は、畑野君枝衆議院議員が話します。
昨年の衆院選で党議席が増えて得た議案提案権を使い提出した政党助成金の廃止法案についてお話してくれるでしょう。
また、今国会は戦争法案が審議されていますが、先週は与党が呼んだ憲法学者までが、この戦争法案を「憲法違反」と断じました。
そんなことも含め、安倍政権の暴走についても話すはず。
現場から見た国会・衆議院の様子などを聞くことができると、おおいに期待しています。

是非、おいで下さい。
- 2015/06/08(月) 12:34:37|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月6日(土)の10時30分からは事務所開き。
たくさんの方が応援に来て下さいました。
ありがとうございます。

6月4日は市議選の事前説明会があり、何でも39陣営が参加したとのこと。
さらにそれ以上の参戦もあるらしく、多数大激戦の模様です。
誰が出ようと、何人出ようと、私たちは私達のしてきたことと、していくことを訴えていきます。
- 2015/06/07(日) 22:05:44|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中心市街地の駐輪について
現状と課題は何か。本厚木駅周辺の放置自転車につきましては、年々減少しているものの、市営自転車等駐車場の定期利用者は、利用待ちの状況がが発生しており、一時利用枠を定期利用に振り分け、利用の拡大を図ってまいりました。
今後につきましても、放置自転車ゼロを目指し、放置自転車の整理、移動の強化及び自転車等利用者への啓発に継続的に取り組むとともに、利用者の利便性の向上に努めてまいります。
公共下水道の整備について
課題をどうとらえているか。
中心市街地における進捗状況はどうか。本市の公共下水道につきましては計画的な老朽化対策と、浸水対策に向けての整備が必要であると考えております。
中心市街地につきましては、下水道長寿命化計画に基づき老朽管の改築工事を進めております。
近年発生している局地的集中豪雨による浸水被害の軽減対策を行うための、土質調査や実施設計を進めるとともに、浸水に関する市内全域の内水ハザードマップの作成にも取り組んでおります。
ひとり親家庭の生活安定に向けた取り組みについて
非婚家庭の寡婦控除のみなし適用について、検討してはどうか。本市では、平成27年度から結婚歴の無いひとり親は、寡婦に該当するものとみなし、保育料の軽減を図っております。
今後も、結婚歴の無いひとり親家庭の生活の安定を図るため、寡婦控除のみなし適用項目の拡大について研究を進めてまいります。
- 2015/06/05(金) 23:50:22|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本共産党厚木市議員団を代表して通告の諸点について質問いたします。

現在、第189回通常国会が開かれています。
内閣提出法案の第72号は「我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資するための自衛隊法等の一部を改正する法律案」であり、
第73号は「国際平和共同対処事態に際して我が国が実施する諸外国の軍隊等に対する協力支援活動等に関する法律案」であります。
安倍首相は「平和のための安全保障法案」と言い張っていますが、本文を読むとどう見ても「戦争法案」としか考えられません。
昨日の衆議院憲法審査会でも、参考人の憲法学者3氏がそろって、集団的自衛権行使を可能にする戦争法案について「憲法に違反する」との認識を表明しました。

国の平成27年度予算が、新年度にずれ込んで成立しました。
総額96兆3420 億円もの予算をどう使うのか、私たち国民はしっかり見ていかなくてはなりません。
戦争法の成立と施行を目論み、1機200億円を超すオスプレイや水陸両用車など様々な軍備を進めることで、国民の暮らしに使える予算が減らされるのでは、たまったものではありません。
それまであったはずの自治体への予算配分も減らされていきます。
自治体の予定していた事業が、国の予算削減で、執行が遅れることも考えられます。国や自治体がすべきことはたくさんあるのですから、国は防衛費との名目で軍備を進めるのでなく、国民の命とくらしを守り、福祉重視の方向に変えなければならないのではないでしょうか。
くらしの中の笑顔を守ることが福祉であり自治体の役割です。
戦争は、福祉とは相反するものです。

厚木市の今年度予算で、国庫支出金は一般会計で14.1%、公共下水道特別会計では5.2%となっています。
国がすべきことを進めるよう要望しながら、それができるまでは、自治体が対応していかなければならないと考えます。
また、自治体独自で進めていけることは進めていくことが必要です。
市内には多くの駐輪場がありますが、駐輪場にとめている自転車も、そうでないものも含めて、市の考えを伺います。
国からの補助を受けながら進めている公共下水道整備の進捗状況、特に中心市街地での浸水への対応がどうなのかをお聞きします。
また、今、増えているひとり親家庭ですが、離婚や死別と、結婚歴の無い場合とは、税制上の扱いが異なります。
実態は同じでも、差別があることについて、どう考え、市としてどう対応できるのか伺います。

質問をまとめます。
(1)市政一般について
ア中心市街地の駐輪について
(ァ)現状と課題は何か。
イ公共下水道の整備について
(ァ)課題をどう捉えているか。(ィ)中心市街地における進捗状況はどうか。
ウひとり親家庭の生活安定に向けた取り組みについて
(ァ)非婚家庭の寡婦控除のみなし適用について、検討してはどうか。
以上です。よろしくご答弁をお願いいたします。
- 2015/06/05(金) 23:46:50|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
事務所開き、先日も多くの所であったようです。
私の所は、6月6日(土)10時30分から、寿町の後援会事務所です。

ご支援くださる方のお出でを お待ちしています。
- 2015/06/05(金) 18:20:45|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月1日(月)は、6月定例会議の初日。
もともと、議会の日もやっているので、この日も駅宣。
他に音出しをしている人がいなかったので、ずっと釘丸議員と二人で話していました。
後援会の人たちも来て、ビラを配りました。
画面の奥の方で、水色の服の人が見えますが、これは警察の取り締まり。
本厚木駅北口側の道路は、朝7時から9時まで、進入禁止です。
- 2015/06/04(木) 07:13:38|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月1日から24日までの24日間、
平成27年厚木市議会第4回会議(6月定例会議)が開かれます。
初日の6月1日に出されたのは、報告7件、議案提案6件、陳情1件。
委員会に付託されず、最終日に採決する議案は4件
・固定資産評価審査委員会委員の選任
・固定資産評価員の選任
・人権擁護委員の候補者の推薦が2件

総務企画常任委員会に議案1件、陳情1件
・動産の取得について 高機能消防指令センター設備機器及び消防救急デジタル無線(活動波)設備機器の取得、3億672万円。
・保険診療への消費税ゼロ税率課税(免税措置)とする意見書を国に提出することを求める陳情
環境教育常任委員会に1件
・一般会計補正予算(第2号) 三田小学校体育館等移転に関してなど。
市民福祉常任委員会にも、陳情が出るはずです。
私の所属する都市経済常任委員会には、議案も陳情も無く、委員会が開かれません。
しかし、最終日には全議案・請願・陳情について採決しますし、委員会の様子によって討論も考えますので、各常任委員会を傍聴します。
議員は、議会をしっかり務めなくてはね。
皆さんも、是非、傍聴・視聴を。
- 2015/06/03(水) 08:18:57|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年金の個人管理システムが不正アクセスを受けて、125面件の個人情報が流出したと、年金機構が発表した。
氏名、基礎年金番号、生年月日、住所の4情報。
これ、マイナンバーも同じです。
12ケタの個人番号、氏名、生年月日、住所。
その他、社会保障の情報、税の情報、さらにさらに、医療情報や金融機関の情報に・・・・・。
際限なく拡大されそうなマイナンバー制度、今回の年金機構の比ではありません。
これらが流出したら、一体どうなるの?

今年10月に通知、来年1月施行の予定だけど、危なすぎます。
- 2015/06/02(火) 17:23:53|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の車にスピーカーをつけて、音を出しながらあちこち走っています。
「車上スピーカーによる宣伝」として、厚木警察署に1カ月2000円を支払って、神奈川県全域での道路使用許可をとっています。
ごくごくたまに「選挙カー」と勘違いされますが、選挙カーではありません。
日常的に、市内各地で行っている宣伝の一環です。
選挙があろうとなかろうとー。
大きな音で狭い道を走ると、ご迷惑に感じる方もいらっしゃる事と思います。
気をつけて走行しているつもりですが、申しわけございません。

マスコミがなかなか取り上げてくれない国民の運動や私たちの考え、市議会の様子などをお知らせしながら、走っています。
平和で、安心な暮らし・福祉の充実を目指して訴えています。
特に最近は、「戦争法案」について話します。
いろいろな場所で、いろいろな方から、お声をいただき、ありがたく思っています。
- 2015/06/02(火) 17:00:02|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月31日(日)に、厚木市文化会館で
全国県人会チャりティーがありました。
今回は17回目、毎回、厚木市や社協への寄付がされます。
この日最初の一曲は、「真室川音頭」。
わたしゃ 真室川の梅の花
あなたまた このまちの鶯よ
花の咲くのを待ちかねて
蕾のうちから 通ってくるという歌詞だったと思います。
真室川町は、山形県の北部、秋田県に接する所にあり、374.22平方キロメートルで人口は8,750人。
町の木は「梅の木」、町の花は「梅の花」!
なるほど、真室川音頭の町です。
某人がこの歌を「マグロ川音頭」だと思っていたと言うので笑えました。
ところが隣の席の人に聞くと、この歌を知らないと。
で、何人かに聞くと、知らない人がけっこう多かった。
ある人は、「魔物川音頭」かと思ったと。
また、別の人が、「真っ黒川音頭」と。
真室川音頭、まむろがわおんど!!
- 2015/06/01(月) 22:50:40|
- ちょっと一息
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0