党議員団では12年ぶりの新人を迎えて、今までとは違った研修も必要かと、8月9日(金)13時から16時30分まで、平塚市勤労会館で「議員の話し方研修会」に参加しました。

最初はスピーチの基本型。
人は目から入る情報に大きく影響されると「メラビアンの法則」が話された。
さらに立ち姿のチェックポイント「せめてあしこしふくくせ」(背筋、目線、手の位置、足及び腰、服装、癖)も。
話はわかりやすく簡潔に印象深く、などなど。
次に「質問力」。
議会の質問とは何か。
成果を考えて質問すること。
勉強していないことがわかってしまう質問にも言及。
そして、人間関係を結ぶ聞き方については、聞き方も表現の一つであり、説得に変わってくること。
人は理屈だけでは動かず、感情面との両面での働きかけで納得してもらえる
― といった具合。

議員13年目の栗山にとって目新しいことは特にありませんでした。
メラビアンの法則について批判があることも承知していましたが、研修の中では実例が多く、わかっているつもりでも実際にできていないことが多いことに思い至り、気が引き締まりました。
話し方研修は生まれて初めてでしたが、行政や議会に関する研修だけでなく、1回は受けてもいいのかもしれません。

世の中には話し方の本などがたくさんありますが、私自身の経験から、何よりも話す人の中身が一番大事だろうと思っています。
スポンサーサイト
- 2019/08/23(金) 11:37:58|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新しい議会が始まり、全く休みは無いのだが、お盆休みで大阪の孫が来た。

大阪の孫は1歳、市内の孫は2歳と0歳。
大勢なので、座卓を出す。
ところが、チビたちには高い。
本棚を見ると、六法全書の厚さは16㎝、広辞苑はそれほどではないがやはり厚い。
ちょうどいい高さではないか。
ごめんなさいと言いながら、1歳の孫に六法全書を、2歳の孫に広辞苑を使わせた。
以前、世界のジョーク集にあった。
中国の話で、「論語」が出てきたと記憶している。
本は無いかと聞かれて出した難しい書物に、「低い」。
もっと難しい本で、「ちょうどいい」。
すごい人と尊敬したら、なんと昼寝用の枕の高さのことだった。
我が家は、日々、ジョークのような生活だった。

孫が帰って穏やかな日と思いきや、一昨日は政務活動費のまとめ。
昨日は秦野市議選が始まり露木候補の出陣式。
今朝は、朝宣。釘丸議員とやっていたのとは、やり方を変えている。
今日は、これから戦没者追悼式、午後は党の県内の地方議員夏季研修会。
夜は議員団ニュースをつくるのだ。
- 2019/08/19(月) 09:32:01|
- ちょっと一息
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月になり、池田博英新議員と一緒に、研修に行っている。
8月5日(月)・6日(火)は、東京駅近くのビルで地方議員研究会の研修。
「あなたのまちの本当の財政状況を知る
~初当選議員から10年目までの議員向け」講師は立命館大学政策科学部教授の森裕之氏。

8月5日(月)
10:00~12:30 決算状況「歳入」
14:00~16:30 決算状況「歳出」
8月6日(火)
10:00~12:30 決算状況「財政収支」
14:00~16:30 決算状況「財政指標」
議員13年目である私は、財政の研修は初めてではありません。
新人議員と情報共有するために、一緒に受講。
いろいろな財政用語が、議会を重ねることで、日常語になってくる。
受講を重ねると、前よりはわかるようになり、講義が面白くなってくる。
研修に行くのが楽しくなる。
そうすると、市の財政の話が、聴きやすくなってくる。
でも、まだまだ、わからないことばかりです。
講師の森先生は、「何度聞いてもいいんです。自分も、最初はわからなかった」と。

9月2日から、決算議会が始まります。
今回の研修では、PFIのことも話されました。
新人にとって今回の研修の成果やいかに。
- 2019/08/13(火) 12:48:10|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月7日の市議選後の初議会は、8月7日(水)でした。
議長・副議長選があり、常任・特別委員会等の構成が決まりました。
議長は公明党の寺岡まゆみ議員、
副議長はネクストあつぎの井上武議員。
各委員会等は以下の通り。◎は委員長、○は副委員長。
メンバーによって、審議の様子がかわります。
総務企画常任委員会◎田上祥子(公明党)
○望月真実(新政あつぎ)
井上武(ネクストあつぎ)
奈良直史(ネクストあつぎ)
松田則康(あつぎみらい)
池田博英(日本共産党)
後藤由紀子(無会派)
市民福祉常任委員会◎高橋豊(ネクストあつぎ)
○
栗山香代子(日本共産党) 難波達哉(ネクストあつぎ)
寺岡まゆみ(公明党)
石井芳隆(新政あつぎ)
松本樹影(無会派)
高田昌慶(無会派)
環境教育常任委員会◎新井啓司(新政あつぎ)
〇田口孝男(ネクストあつぎ)
神子雅人(ネクストあつぎ)
遠藤浩一(公明党)
高村真和(新政あつぎ)
名切文梨(あつぎの会)
高田浩(無会派)
都市経済常任委員会◎高橋知己(新政あつぎ)
〇山﨑由枝(公明党)
瀧口慎太郎(ネクストあつぎ)
三橋文男(ネクストあつぎ)
川口仁(公明党)
渡辺貞雄(あつぎみらい)
井上敏夫(あつぎの会)
予算決算常任委員会 全議員が所属します。
◎瀧口慎太郎(ネクストあつぎ)
〇高橋知己(新政あつぎ)
議会運営委員会◎瀧口慎太郎(ネクストあつぎ)
〇高橋知己(新政あつぎ)
栗山香代子(日本共産党) 神子雅人(ネクストあつぎ)
田上祥子(公明党)
遠藤浩一(公明党)
望月真実(新政あつぎ)
松田則康(あつぎみらい)
名切文梨(あつぎの会)
広報広聴特別委員会◎田口孝男(ネクストあつぎ)
〇新井啓司(新政あつぎ)
栗山香代子(日本共産党) 難波達哉(ネクストあつぎ)
遠藤浩一(公明党)
山﨑由枝(公明党)
高村真和(新政あつぎ)
松田則康(あつぎみらい)
井上敏夫(あつぎの会)
中心市街地活性化特別委員会◎川口仁(公明党)
〇渡辺貞雄(あつぎみらい)
難波達哉(ネクストあつぎ)
高橋豊(ネクストあつぎ)
田上祥子(公明党)
望月真実(新政あつぎ)
高村真和(新政あつぎ)
井上敏夫(あつぎの会)
池田博英(日本共産党)
厚木愛甲環境施設組合議会8月27日の組合議会で議長と議運が決まります。
栗山香代子(日本共産党) 瀧口慎太郎(ネクストあつぎ)
奈良直史(ネクストあつぎ)
遠藤浩一(公明党)
石井芳隆(新政あつぎ)
渡辺貞雄(あつぎみらい)
名切文梨(あつぎの会)
- 2019/08/07(水) 17:41:16|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月31日で、釘丸議員は引退。
これまで、12年間公私ともにお世話になりまくりであった。
3歩下がって、影を踏まずに歩いてきた―つもり。
その間に、私は何を身につけてきただろうか。
私は、人前でしゃべるの、苦手なんです。
人前でなくても、ですけど。
8月1日から、新人・池田博英議員と二人の議員団となるが、今までのようにはいかない。
さてさて、どうなることやら。

8月7日(水)午前9時から、最初の議会
「
令和元年第2回厚木市議会第3回会議」が開かれる。
議長選挙がある。
議席が指定される。
副議長選挙がある。
各常任委員会や特別委員会等の構成等も決まる。
理事者からの報告や議案提案があり、審議される。
新しい議会が、始まるのだ。
大幅な会派変更や6人の新人議員。
どんな議会になるだろう。
どんな厚木市になるのだろう。
- 2019/08/01(木) 16:56:20|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
市議選も参議院選も終わったので、7月28日の午後、6月20日に生まれた孫のお宮参りに行ってきた。
その日は午前中に会議があり、夕方からも会議があったので、午後の暑い中、慌ただしく行ったのだった。
家族と食事をする間もなかったのだが、とにかく、孫と過ごしたひとときであった。

夕方の会議が午後6時からなので、釘丸議員を迎えに行った。
ちょうど、釘丸議員の孫(5月12日生まれ)がいたので、見せてもらう。
5キロを超えて新生児用の紙おむつが使えないというので、私の孫にもらってきた。
因みに、私の孫と、釘丸議員は誕生日が同じ。

日本共産党厚木市議員団の二人の女性議員は、孫の話で盛り上がっている。
お宮参りに、釘丸議員は一之宮、私は三之宮の神社に行った。
厚木市内には、お宮参りに行くような大きな神社は無いよね。
市の施策、紙おむつ支給は二人目からだよね。
保育所の待機児はどうなるのかね。
10月からの消費税10%増税に係る条例案(幼児教育の無償化)が8月7日の議会に出されるけどねえ。

行政、市政も国政も、きわめて身近にある。
- 2019/07/29(月) 11:52:28|
- ちょっと一息
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月21日投開票の参議院選挙、神奈川選挙区では、あさか由香候補を国会に押し上げることはできなかった。
比例のしいばかずゆき候補も。
実に残念な結果であったが、現実は現実。
次回の参議院選挙は3年後。
日本共産党は党創立100周年になる。
今後の活動によって、次回こそ二人とも、国会へ。
自民党等の改憲勢力が過半数で、首相は改憲への意欲満々。
でも、今、なぜ、そんな必要があるのか。
9条改憲阻止 !!!!
厚木市議会でも、会派が新しくなりました。
下線が会派代表者
日本共産党 ②
栗山香代子 池田博英
ネクストあつぎ ⑧
難波達哉 神子雅人
井上 武 瀧口慎太郎
高橋 豊 田口孝男
三橋文男 奈良直史
公明党 ⑤
川口 仁 田上祥子
寺岡まゆみ 遠藤浩一
山﨑由枝
新政あつぎ ⑤
石井芳隆 新井啓司
高橋知己 望月真実
高村真和
あつぎみらい ②
渡辺貞雄 松田則康
あつぎの会 ②
名切文梨 井上敏夫
無会派 高田 浩
松本樹影
後藤由紀子
高田昌慶
議員28名が、6会派と無会派4名。
わが会派も、釘丸議員から、池田さんに変わります。
その他で、かなり大きな動きがありました。
これからの厚木市議会はどうなるでしょうか。
最初の議会は8月7日(水)です。
そこで、議長・副議長選があり、各委員会等の構成も決まります。
- 2019/07/22(月) 14:30:32|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月21日が投開票となる参議院選挙。
日本共産党の
あさか由香を何としても、国会に送り出したい。
並行して、8月1日からが任期となる新しい厚木市議会の準備もしなくてはなりません。
会派結成の届は本日10時が締めきり。
既にすべての会派が提出しているようですが、6人が入れ替わることで、会派にもかなり大幅な変更が生じるようです。
わが会派は変わらず。
ただし、会派名については、現在は「日本共産党厚木市議員団」ですが、「
日本共産党」にしました。

午後1時から、会派代表予定者会議。
どんな会派ができるのか、楽しみです、とても。
市議会で市民からの請願・陳情が出されるのは、多くが「国に意見書の提出を求める」ものですから、国政がどうなるかによって、議会への市民の声も変わるはず。
憲法を守ろうとしない首相を続けさせていいのか。
憲法に基づき、国民の命と暮らしを守る政治に変えていきましょう。
- 2019/07/18(木) 12:48:44|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月21日(日)投開票で行われる参議院選挙も、終盤。
7月15日は日本共産党創立記念日。
1922年から97年が経ちました。
日本で一番歴史の長い政党です。
その7月15日(月祝)の午後1時半から本厚木駅北口広場で、日本共産党の小池晃書記局長を迎えての街頭演説が行われました。
畑野君枝衆議院議員が司会!
小田原の金太郎電力の社長と弁護士が、あさか候補の応援で車上で訴え。
そして、あさか由香候補から、今の政治を変えるんだという、渾身の訴え、10分。
最後に、小池書記局長が、年金をはじめとして、消費税、憲法9条、原発…と迫力。
憲法変えて戦争できる国にする候補書に、神奈川4議席中、過半数を渡してなるものか。

私は既に期日前投票をしてきました。
投票率は、国民の政治への関心を表します。
国民が、政治をしっかり見ているのだぞーとの意思表示をして、国民のための政治に変えていきましょう。
- 2019/07/16(火) 10:04:18|
- 活動レポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月7日までの厚木市議選で、4期目の当選をすることができました。
皆様のご支援に、心から感謝申し上げます。

これからの4年間、市議会の日本共産党は、私と池田博英さんの二人となります。
引き続きのご支援を心からお願いいたします。
7月7日投開票の厚木市議選の後、当選者全員の初めての顔合わせとなるのが、当選証書付与式です。
得票順に並び、選挙管理委員長から、当選証書を受け取りました。

その後の議員打合せ、座席は期数年齢順に並ぶのですが、なんと私は8番目。
新人じゃないなあと、つくづく思いました。
これからの4年間、皆さんの声をしっかり聴き、要求実現のために全力を尽くしてまいります。
- 2019/07/09(火) 19:26:03|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月30日が厚木市議選告示日であるが、その10日前の6月20日、孫が生まれた。
まだ、抱っこもしていないが、3200gの女の子である。
既に退院して母子共に自宅に戻っている。

全ての子どもたちが、自分の望むような生き方ができる社会になることを願っている。
願うだけでなく、そんな政治をつくるよう、運動していくのだ。
絶対、戦争をしない国であるためにも。
市議選投票日まで、あと10日余り。
選挙が終わったら、会いに行こう。
- 2019/06/26(水) 13:22:14|
- ちょっと一息
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在の厚木市議会議員の任期は7月31日までです。
今年8月1日からの4年間に任期となる新しい議員は6月30日告示、7月7日投開票で行われる厚木市議会議員選挙で選ばれます。

5月29日に行われた立候補予定者事前説明会には33名が参加しました。
定数28名ですが、現在1名が欠員、6名が勇退を表明しており、現職21名が立候補予定となっています。
元職・新人の10名程度が立候補すると思われます。

過去4回の厚木市議選の投票率と有権者数は、
2005年 48.42% 168,140人
2007年 46.33% 172,736人
2011年 40.78% 175,242人
2015年 42.86% 177,775人
と、下降傾向です。
これからの4年間の市政を監視し、市民の声を聴き政策提案をしていく議員を決める大事な選挙となります。
すべての人の暮らしに直接かかわるのが政治です。
一人ひとりが関心を持って、希望を持って選挙に臨みましょう。

また、市議選の最中に参議院選挙も始まることが予想されます。
市政と国政は密接につながっています。
周囲の方と話題にするなどして、必ず、投票しましょう。
投票所は43か所、下川入は郷土博物館に変わります。
期日前投票は告示日翌日から投票日前日まで。
投票所入場券が届いたら、ご確認ください。
不在者投票をする方は手続きをお早めに。
問い合わせは選挙管理委員会225-2490
- 2019/06/19(水) 18:43:10|
- 議会報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ